このページは自分の整理のために書いている内容なので、間違ってたり読みづらかったりする部分があると思います。(間違ってたら教えてほしいです)
今後も更新していきます。
60歳までにその後の20年が赤字でも過ごせるようにする。(2015年の推計平均寿命は男性81歳, 女性87歳)
高齢社会における資産形成・管理 PDF (いわゆる2000万問題の元ネタ報告書)
では以下のように述べられている。
高齢夫婦無職世帯の平均的な姿で見ると、毎月の赤字額は約5万円となっている。この毎月の赤字額は自身が保有する金融資産より補填することとなる。
※これは夫婦とも無職で持ち家という前提である。
資料内の文章だと5万円と書いてあるが、資料のグラフに記載されている数字を正確に読み取ると
(実収入) 209,198円 - (実支出) 263,718円 = -54,520円
であるので約5.5万円の赤字である。
したがって
が必要となる。ここから2000万円が出てきたわけですね。
平均寿命が伸びるかどうかはおいておくとしても自分(30歳前後)が65歳や70歳のころに支給される年金なんてあまり当てにできない(大きく減っている可能性がある)。
よって報告書の実収入 209,198円のうち社会保険給付分は191,880円であるので、その約19万円から一定割合減額されている場合の必要資産を再度考えてみる。
すると
となる。
ワーストケースは100%ダウン(年金支給0円)だがさすがにそれは無いだろうと思いたい(ワーストケースで老後30年だと約9,000万円が必要)
年金支給額3割減の場合で、老後20年の赤字を埋めると仮定した老後資金額2,700万円を目標とする。
単純計算で30年間、貯蓄のみで2700万円を達成したい場合
2700/30 = 90万円/年 = 7.5万円/月
となる。
以後、これを仮に老後向け貯蓄と呼ぶ。
先述した老後向け貯蓄は普段の備えのための貯蓄ではないということを意識する。
つまり万が一の怪我/病気、家の修繕や家電の買い替えなどのための貯蓄は別途行う必要がある。
以後、これを仮に支出可能貯蓄と呼ぶ。(何か正式名称があるなら教えてほしい)
すべての可能性を上げることはできないが、支出可能貯蓄の用途としては以下のようなものがあげられる。
※怪我や病気は見積もりが難しいのと、高額療養費制度や後述する生活費に保険も加えるのでここでは省く。
これを貯蓄で達成する場合、1.5万円/月~2.5万円/月が必要である。
合計:29.5万円
※保険は医療、生命、火災、地震等含む
水道光熱費などは少し高めに見積もっているが、上記のように月の生活費が約30万円と仮定する。 なお子供がいる場合はここから食費や日用品の額が上昇する。
ということで月の手取りが 40万円 以上あれば、貯蓄だけでも老後資産目標を達成できそうである。
ただしこれまでの計算では趣味や自己啓発に使うお金が入っていないので、実際のところ手取りは 45~50万円程度 は必要になりそうだ。
【保存版】子育て費用はいくら必要?幼稚園から大学卒業までの教育費をFPが解説 | 保険比較ライフィ
上記のページによれば子供一人あたり、大学卒業までの学費は
さらに子供が大学入学後に一人暮らしをする場合は別途家賃や光熱費が発生する。
東京の安いワンルーム想定でも
である。さらに敷金礼金や引っ越し代金など一時的な費用も必要になるので、トータルで 800万程度 と考える。
よって子供が大学卒業までに必要な学費含めたお金は概ね以下の通りとなる。
こちらも均等化するために30年の貯蓄で賄うとすると、
したがって世帯の手取りはDINKSから更に上昇し 50万円~60万円 程度となりそうである。
そして手取り60万の場合の世帯年収は概ね1000万円程度(日本の全世帯の上位12%に入るらしい)。
上記を見ると分かる通り、世帯年収が1000万円あっても子供がいる場合は決して豪華な生活にはならないことが分かる。
老後資金については30年間で2700万円を達成すればよいだけであって、毎月均等に貯蓄する必要はない。
株や投資信託を利用すれば貯蓄を減らしても達成できる見込みは上がる。ただし当然元本割れのリスクを取る必要がある。
という前提で計算してみる。 (イメージとしては12/31に48万円分株を買い、次の年の1/1~12/31で3%成長、という計算を繰り返す。)
年利3%で計算してみると30年後でおおよそ2,283万円となる。
もしくは5万円/月(60万円/年)なら2850万円になる。
これは理想的なグラフであって、実際にはマイナスになる年もある。
これにより、老後貯蓄分は7.5万円から5万円~4万円程度まで低下する。 また投資を開始する元手資金が100万円程度でもあればもう少し減らすことができる。その差分を子供向けに貯蓄するでも良いし、アクティブな投資に回すこともできる。
ここからは雑多なメモなので項目の粒度はバラバラ
基本はインデックス投資をする
手数料の安い証券会社や投資信託を選ぶ
NISA/iDeCoを活用する
証券会社は2~3個に絞る(管理が大変だから)
国内、国外を概ね50%で混ぜるようにする
一度に沢山買わない
余剰金があるなら短期/中期でアクティブに運用をしても良いが、減ったり無くなっても泣かないこと
個別銘柄の売買
底を狙わない(どうせ狙えない)
高値追いをしない(3%~5%程度で利確する)
損切りは早めに(3%~5%)
板の厚い銘柄を選ぶ(売買が盛んなので買いやすいし売りやすい)
他人の言葉に惑わされて買わず、企業のことを先に知ること
決算持ち越しはよく検討すること
決算発表二週間前には企業調査を行うこと.
市場全体が下げている時につられて下がっている場合はナンピンしてもよい
火災保険とは? 意外と知らない補償内容・必要性について徹底解説!|保険相談ナビ
持たなくてすむなら持たないほうがよい(税金、ガソリン代、保険等の費用が非常に高額)
買う前にカーシェアやレンタカーでは駄目なのか検討する
とはいえ子供が小さかったり都心部以外で居住しているなどで必要なら買う
対物/対人の保険は補償無制限に入ること
流動性の高い駅チカ中古住宅/マンションをまずは検討する
可能ならローンは組まないか、組んでもなるべく小さく、低金利の銀行にする
新築なら長期優良住宅取得を狙う(できれば)
建築条件付き土地の売買では土地分にしか仲介手数料はかからないので気をつける(怪しい仲介会社がたまにいる)
親と同居、近居で補助金がでる自治体があるので調べると良い
住宅ローンで購入した住まいを転勤等の理由により賃貸とすることは可能か?
住宅ローンで購入した住まいを転勤で賃貸に出したら住宅ローン控除はどうなる?
貸す v.s. 売る
売却益の税金
専任媒介契約と一般媒介契約の違い
売却にかかる費用
医療費控除は世帯合算で申請可能 世帯なので同一生計の親族の分も合わせて申請できる
年間で10万円を超えているかつ保険金などで支給される金額を引いた分が控除される
医療費控除の金額は次の式で計算した金額(最高で200万円)です
(実際に支払った医療費の合計額-(1)の金額)-(2)の金額
(1)保険金などで補てんされる金額
例生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費家族療養費出産育児一時金など
注保険金などで補てんされる金額はその給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません
(2)10万円
住宅ローン減税適用中に「ふるさと納税」で損をしない方法 具体的な計算例で解説 | マネーの達人
払った税金が返ってくる「医療費控除」の還付対象と必要書類3点
【配当控除】配当金を確定申告するだけで、還付金を受け取れる可能性。対象の課税方法と注意点
住宅の固定資産税の軽減措置 2020(令和2年) 減税額比較シミュレーション
【保存版】子育て費用はいくら必要?幼稚園から大学卒業までの教育費をFPが解説 | 保険比較ライフィ
高齢社会における資産形成・管理 PDF (いわゆる2000万問題の元ネタ報告書) 本当に足りない?老後2000万円問題の真相と今からできる資産形成